Translate

2019年2月1日金曜日

人形師・半屋弘蔵さんらによる、からくり人形の実演

祖父母のみなさんとの節分を楽しんだ後、子供たちは園庭へ。続いて「からくり人形の実演」です。晴れ渡った青空のもと、園庭で開催しました。

からくり人形たちのその独特な雰囲気と動きに、思わず引き込まれる子供たち。電池がなくても動く不思議さにみんな目を丸くしていました。

質問に答える子供たちの鋭い感性には、半屋さんも驚きの連続だったようです。時折冷たい風が吹きましたが、それを吹き飛ばすくらいの集中力を子供たちは発揮してくれました。

日本における機関車や自動車などの原点ともいわれるからくり人形。技術や工夫、そして好奇心の大切さを今回の実演をとおして少しでも感じてもらえればうれしいです。

楽しい実演、ありがとうございました。

祖父母と交流:節分祭

園ホールで開催。お孫さんと一緒に座った祖父母の皆様。それぞれとってもうれしそう😄 自己紹介する祖父母の姿に孫も照れたり笑ったり。

まめまき🎵の歌をうたった後は、お待ちかね?の獅子舞が登場❗何人か泣いてしまった子もいましたが、会場全体がとても盛り上がりました。

故郷(ふるさと)をみんなで合唱して、いよいよ豆まき。心の中にいるいろいろな鬼👹を「鬼はそと~」で追い出しました。

参加してくださった祖父母の皆様、ありがとうございます。

2019年1月31日木曜日

ふじみっ子の風景

左上:砂遊びやままごとなど(年少組)
左中:客車文庫で絵本借り(年中組)
左下:鍵盤ハーモニカを練習する年長組さん

サンドピクチャー:年長組さんの科学あそび

今回は「地層」の不思議を体験するために「サンドピクチャー」に挑戦しました。いろいろな種類の砂を入れ、そこに透明の液体を注ぐと…さらさらさら~っと綺麗な層に。子供たちは、サンドピクチャーが生み出す砂の表情や変化を、じーっと観察して楽しみました。

遊具も登場@幼稚園キャンプ場

富士見幼稚園キャンプ場の今日の様子です。ブランコやシーソー、鉄棒など、各種遊具を設置しました。これから色を塗りますが、何色にするか検討中です。塗装は、園児保護者のTさんにお願いする予定です。

2019年1月30日水曜日

年少組さんのお茶会

今回で三回目のお茶会です。正座やお辞儀などをすることも、少しずつ上手になってきました😃

お茶室たんぽぽ庵の独特の雰囲気を味わいながら、茶道指導のH先生に点ててもらった美味しいお茶とお菓子をいただいて、大満足な子供たち。

茶道班のみなさん、H先生、ありがとうございます。