2020年1月31日金曜日
ふじみっ子の風景
一段目:今日も外遊びを楽しむ子供たち
二段左:ストラックアウトの仕組みをチェック
中:傾斜を利用してペットボトルを転がしてみる
右:人気の冒険ハウス
三段左:満3歳児もコマまわしに挑戦
中:完成間近!新しい塀
右:シュッシュ、ポッポ、仲良し電車
二段左:ストラックアウトの仕組みをチェック
中:傾斜を利用してペットボトルを転がしてみる
右:人気の冒険ハウス
三段左:満3歳児もコマまわしに挑戦
中:完成間近!新しい塀
右:シュッシュ、ポッポ、仲良し電車
手づくりパン教室
楽しい&美味しい手作りパン!Mさんのご指導のもと、定期的にパン教室を開催しています。作り方を覚えてお家で実践すれば、家族みんなも大喜びですね。今日は「あんパン」を作りました。とっても美味しく出来上がりました。
2020年1月30日木曜日
お誕生会
主人公は12~3月生まれの子供たち。お母さんやお父さん、お友達みんなが見守るなか、インタビューにうれしそうに答えたり、お祝いの歌声を聞きながらローソクを消したり。お楽しみの出し物は「しっぽ取りゲーム」。みんなで園庭を元気よく、縦横無尽に駆け回りました。お昼ごはんも暖かい陽気のもとで美味しくいただきました。今回も素敵なお誕生会に。誕生会班のみなさん、ご協力ありがとうございます。
2020年1月29日水曜日
雨上がりからの外遊び
待ってました!と言わんばかりに、お日様が顔を出すと子供たちは一気に園庭へ!もちろん、まずは「どろんこ遊び」です!あっという間にどろんこになって、ツルッと滑ってまたどろこんになって…思わず笑ってしまうくらい、思う存分、楽しそうに遊んでいました。お家のみなさん、お洗濯よろしくお願いします!左下は、子供たちのために遊具などを整備するCさん。
撮影:結城ケーブルテレビ
番組「おおきくなったら」の撮影がありました。ちょっと緊張気味の年長組さんでしたが、みんなしっかりとインタビューに答えていました。園生活の様子も撮影しました。カメラのことは忘れて子供たちは遊びに夢中でした。放送予定は次のとおりです。
期間:2020/02/03(月)~09(日)
時間:8:15~、12:15~、18:15~、20:15~、23:15~
期間:2020/02/03(月)~09(日)
時間:8:15~、12:15~、18:15~、20:15~、23:15~
日比野克彦先生とともに
上野の東京藝術大学で行われた公開シンポジウム「芸術は、あらゆる学問とつながり社会を拓いていく」に参加した園長と孫のYさん。終了後、美術学部長の日比野先生と一緒に記念写真を撮りました。日比野先生とは本当に久しぶりの再会です。昨年、藝大美術館での展覧会「こんな授業を受けてみたい!」に出展できたことがご縁となりました。ありがとうございます。
2020年1月28日火曜日
雨の日の年中組さん
左上:お姉さんと一緒にもうすぐ引っ越しするKくん。これまでの作品を収めるファイル「わたしのえ」の表紙を、筆を使って描きます
右上:コマまわし!
二段目:テーブルの上では、粘土や絵画、絵本読みなど
左下:まるで都会の高層マンション
右下:こどもかいの練習もしっかりと
右上:コマまわし!
二段目:テーブルの上では、粘土や絵画、絵本読みなど
左下:まるで都会の高層マンション
右下:こどもかいの練習もしっかりと
2020年1月27日月曜日
リトミックの風景
年長組:寒い一日でしたが、子供たちは裸足になって元気いっぱい楽しみました。新年や節分といった季節感を味わいながら、富士見基礎リズムを復習&さらにレベルアップするなど、盛りだくさんのリトミックでした。
年中組:今日も元気いっぱいの年中組さん。裸足になり「寒い〜」と言っていた子もいましたが、みんなで体を動かせば、あっという間に体も心もポカポカに。ピアノの音をよく聞きながらのリズム打ちも頑張りました。Y先生、C先生、今回も楽しい時間をありがとうございます。
年少組:お友だちと背中を擦りあって温まったり、ぺったんお餅つきをしたり、ボールで雪だるまを作ったり、冬ならではのリズム表現楽しみました。見学していた保護者のみなさんと一緒にやまびこさんごっこも。最初は裸足になると冷たい!と言っていた子供たちも、ぽっかぽかに温まることができました。
年中組:今日も元気いっぱいの年中組さん。裸足になり「寒い〜」と言っていた子もいましたが、みんなで体を動かせば、あっという間に体も心もポカポカに。ピアノの音をよく聞きながらのリズム打ちも頑張りました。Y先生、C先生、今回も楽しい時間をありがとうございます。
年少組:お友だちと背中を擦りあって温まったり、ぺったんお餅つきをしたり、ボールで雪だるまを作ったり、冬ならではのリズム表現楽しみました。見学していた保護者のみなさんと一緒にやまびこさんごっこも。最初は裸足になると冷たい!と言っていた子供たちも、ぽっかぽかに温まることができました。
2020年1月26日日曜日
2020年1月25日土曜日
ふじみっ子の風景
左上:こどもかいのプログラムを色塗り
右上:消防自動車、楽しそう。興味津々な満3歳児
二段目:年長組さん絵本借り。観て読んで、充実のひとときを
左下:卒業記念品の一つ、トートバッグに自由に色を塗って、自分好みのデザインに仕上げる子供たち
右下:一緒に泥だんご作り
2020年1月24日金曜日
避難訓練
今回の想定は、2号館・調理室からの出火🔥 なので下のお庭ではなく、園舎玄関前に避難しました。いつものパターンとは異なる状況でしたが、臨機応変に対応して、約3分で全員が集まることができました。K先生からは、みんなの命を守るための大切なお話も。
2020年1月23日木曜日
年中組さんの風景
一段:C先生といっしょに音楽あそび。演奏することも、演技することも、自分を表現するという大切な体験のひとつです。こどもかいに向けて頑張っています
二段:今日はお部屋で絵本借り。机に絵本を並べ、ピアノの演奏に合わせて、気になる絵本をチラリと見ながら、みんなで楽しく輪になって、回ります
一枚の絵、ストーリー
日々、お絵かきを楽しむ子供たち。ふと目に入った一枚の作品。犬でしょうか。もしかしたら昨年末に天国へ旅立った愛犬ミロでしょうか。いろいろな想像が膨らみます。
一枚一枚の絵に込められたストーリー。その物語は、子供たちの心のなかでダイナミックに広がっていることでしょう。
一枚一枚の絵に込められたストーリー。その物語は、子供たちの心のなかでダイナミックに広がっていることでしょう。
2020年1月22日水曜日
ふじみっ子の風景
一段:仲良く、年少組さんと空の組さん。鮮やかな魚も描きました
二段:新しいカタチが次々と。粘土あそび@年中組
三段:お部屋で白熱!コマ回し
左下:じっくり積み木遊びも
右下:紙相撲を楽しむ年長組さん。シンプルだけど奥深さも
二段:新しいカタチが次々と。粘土あそび@年中組
三段:お部屋で白熱!コマ回し
左下:じっくり積み木遊びも
右下:紙相撲を楽しむ年長組さん。シンプルだけど奥深さも
2020年1月21日火曜日
2020年1月20日月曜日
週明け、ふじみっ子の風景
一段目:ペットボトルや新聞紙、廃材などを活かした、いろいろな手作り遊具をつかってあそびを楽しむ子供たち👍
二段目:砂遊び大好き!もしもお帰りの時間がなかったら、子供たちは暗くなるまでずっとあそび続けることでしょう😉
三段目:昨日こどもかいだった年長組さんはフリー登園。年中組さん、年少組さん、空の組さんが、園庭などでのあそびをしっかりと楽しみました✨
2020年1月19日日曜日
年長組こどもかい
今日のこどもかいを歓迎するかのような良い天気に。待ちに待った本番の日。たくさんのお客様の前で、一人ひとりはもちろん、一人ひとりが集まった一つのクラスとしても、これまでの練習の成果を十二分に出してくれました。
もちろん、オペレッタ「ぞうのたまごのたまごやき」の園長による採点は「150点(%)」。最高以上のその出来映えは、本番に強いふじみっ子の真骨頂でしょう。
ミュージックベルや太鼓、一芸披露、最後に合唱した各曲も、それぞれが私たちに爽やかな感動と元気を与えてくれました。そんな子供たちの頑張りに今は感謝の気持ちでいっぱいです。
こどもかいの後、親子で園庭に集まり、冬の鮮やかな青空のもとコマまわし大会も。緊張から解放されたからでしょうか、いつもよりコマが切れ味良く回っているように見えました。
卒業間近。一日一日の園生活を大切に、楽しく過ごしてくれることを心から祈っています。お疲れさまでした。
2020年1月18日土曜日
園庭でのびのびと
週末午後の幼稚園。園庭のあちこちで思い思いに遊びを楽しむ子供たち。手前にはトランポリンや赤い木馬など、左奥には青の客車と赤茶の2号館、右奥では泥水あそび。冬の日差しを浴びて、子供たちを包み込むように、エノキがその長い影をそっと地面に伸ばしています。
2020年1月17日金曜日
Y先生のお母様が来園
数年前、OBOG旅行@長野でお世話になって以来の再会です。はるばる長野から来園してくださったY先生のお母様、子供たちに「おやき」のお土産を!昼食にみんなで美味しくいただきました。ありがとうございます。
穏やかなニコニコ笑顔のお母様のやさしさが伝わってくる手作りおやきに、子供たちは大満足でした。
親・子・孫で、しっかり手をつないで園内を見学する姿に、ほのぼのと温かい気持ちになりました。また遊びに来てくださいね。
2020年1月15日水曜日
2020年1月14日火曜日
楽器あそび
今日もC先生によるご指導のもと楽器あそびを楽しむ子供たち。今日から新しい曲の練習も始まりました。新しいリズムも加わりました。こどもかいに向けて気合い十分な年中組さん。みんなで頑張っています。C先生、ありがとうございます。